こんにちは、よよかんです。
今日も読んでくださってありがとうございます(*´ω`)
我が家、ちょっとだけ”ネット断食”をしてみることにしました。
具体的には「18時~20時はネット回線をオフにする」です。
(wifi機器のコンセントを抜きます(物理))
なんでか?というと、正直
ダラダラ生活になりがち、な気がしたからです。
子どもも小学生になってYouTube動画を自分で検索してみれるようになりました。
親もスマホを変えて、ちょこちょこ使っています。
ゲームしたり、Twitter見たり…
ほんと、ネットしてると暇つぶしに困りません。

ただね、なんか3人でいるのに会話少ないな~って、思ったんです。
遊ぶのを誘っても子供が動画をみてて断られたり、
でも後で寝る時間になってから、やっぱり遊びたいとか。
親もついスマホでマンガを読んでて、
家族からしたら呼びかけにくい状況なのかも?とか。
なんとなく、気が付いたら寝る時間なんですよね。
あんまり話をしなくて、毎日が過ぎていって…
ただ、私がもうちょっと家族同士の会話を増やしたいなって。
それだけなんです。
で、そのために2時間くらいからweb断ちしてみようかと。
ひとまず1日やってみました。
感想はね…すごい暇でした!(笑
家事がはかどる~笑
いつもお風呂に入るまで絶対やらない宿題を、
子どもが自分で持ってきてやってました。
子どもも暇みたい(笑
で、
みんな暇だから、スマブラしたりどうぶつの森したり。
何故かいつもより早くお風呂に入ったり。
個人的には「凄く気が楽」になった感覚でした。
不思議だなー?と自分でも思います。
あとはなんとなく会話が多かったような…
気のせいかもですが。
なんだろう?
分からないから検索するとか、
ちょっと間が空いたら動画をみはじめるとかそういうのができないから…かな?
ってちょっと感じました。
あと、意外とずーっとweb漬けになってると気づきました。
楽しいけど、本当はしなくていいことをしているなって。
楽しいことしてるのに、やれない環境が気が楽って不思議ですよね(笑
でも不思議と旦那さんもそうだったみたい。
これは、実際ネット断ちしないと分からないのかもしれないですね。
できれば続けたいなあ。
子どもは飽きるかもしれないけど。
個人的には続けられるようにしていきたい~って思いました(*´ω`)