こんにちは、よよかんです。
引っ越して今の賃貸に移って初めての冬。
(引っ越してきたのが3月末だから)
前回ちょっと書いたんですが結露がすごい!

エアコンを使っているリビングはまあほどほど…という感じです。
結露吸収シートを併用しながら、朝にカビやすいゴム部分を念入りに拭いておけばまあ大丈夫。
問題は 子供部屋 兼 寝室 です。
夕方から結露が来て、夜には窓全面に水滴がびっしり。
拭いてから寝ても…朝もまた水滴びっしり。
ついでに窓の下側に水たまりができてる日もあります。
一日何回拭けば良いのか…( ;`ー´)…
最初は子ども部屋だし、寝る場所だからできるだけカビは防止したくて頑張ってた。
一日3回は拭いてました。
でも、拭いても拭いてもすぐ結露するのはやっぱりつらくって…(-“-)
なんなの?スコップで穴を掘って埋めてを繰り返してる気分です。
心が折れました…そしてお金を使うことに決めました。
結露対策にウインドウラジエーターを購入
で、結露対策として「ウインドウラジエーター」を買いました。
↓これです。
イメージ的には「細いオイルヒーターを窓の直下に置いて窓自体を温める」ですかね。
結露=「窓の温度」と「室温」が違いすぎて窓側に湿気が集まって水滴になる。
↓
窓自体を温めてあげれば水滴がつかない(結露しにくい)

↑のイメージ図の通りになれば、少なくとも窓の下側の結露は減るのかな?
と思ったのです。
結露の構造から考えると効果がありそうだなーということで、
1つだけですが試しに購入してみました!
高いから、すごーく悩んだけど(-“-)
1つだけお試しで…
直下に置いとくと結露全滅…はいかないけど7割くらい減った感じ!
ということで買ってみました。

150cmの窓に120cmのものを購入。
150cmもあったんですが、もしはまらなかったらやだなーと思ってチキンで短めを買いました(;´∀`)
どうしても20cmくらいは余ってる…ので、結露の酷い方に寄せて使っています。
見た目、棒です。
細長い棒にコンセントついてるだけなので窓に置くのは簡単。
稼働状態でも60℃と、意外と触れる温度です。
触ると暖かいけど、ちょっと離れてたら分からない程度。
なので、結露対策なら窓にくっつけるくらい近づけるのが良い気がします(体験的に)

コンセントに簡単な「入/切」スイッチだけなので分かりやすいです。
一日20円ということですが、私は結露しやすくなる16時~次の日の9時くらいまでつけています。一日の3/4くらいということで一日15円くらいになるのかな?
で、使ってみた結果の結露ですが
青部分がラジエーターです。
(転倒防止があって隠れちゃっててすいません…)
微妙に見えにくいですが、窓の下側には結露が無いです。
(↓拡大図)
少し上側になるとうっすら結露しています。
だから、ラジエーターだけで結露は全部無くなりません。
でも、効果はあります。
体感としては
窓1枚について、
窓ふき絞りが2回→1回に下がりました。
一日3回拭いていたけど、朝だけになりました。
たまーーーに夜、予防でやっていますが、無くても良いかな?という気はしてます。
完全に結露がなくなる訳ではないけど、「効果がある」というのはすごく…ものすごく嬉しいです。
毎日寒い中で延々と嫌な事をする…というのはストレスが結構掛かります。
そこから、
少しずつでも試して効果がでる。
少しずつでも前進した気分になるんですよね。
ストレスの溜まる作業で少しだけど減るわけで…
ちょっと前向きになります。
全部無くなった訳じゃないんですけどね。
不思議ですけどね。
オススメは寸法変更できるタイプ
出来れば120~190cmに変更できるタイプを買えば良かったかな…というのが感想。
買って良かったのは間違いない!
ただ、150cmの窓に120cmのラジエーターを置いているのでどうしても結露する部分があって惜しい感じです。
1万円くらい値段が違うので、安い方を買ってしまったんです(;´∀`)
ちゃんと結果が出るのなら、ちゃんと寸法の合うものを買えばよかったーと、
ちょっとだけ残念な気持ちがありますね。
ひとまず、結露の酷い窓がココだけなので追加買いはしないつもりですが。
もしもう一つ買うなら寸法変更型を買いたいなと思います。
あまりラジエーターの体験談が無かったのでブログに書いてみました。
もし、同じように結露の毎日にうんざりしている方は参考にしていただければ幸いです
(*´ω`)ノ