こんにちは、よよかんです。
今日も読んでくださってありがとうございます(*´ω`)
9月からはじめたこのブログ。
ふと気づいたんですが、もう記事が100件を大分過ぎていました。
おお~スゴイ!
今130件は超えているので、100件は1月中だったのかな?
自分で全然気づいてなかったのでビックリしました。
一応、できるだけ毎日の更新を心がけているので、何を書いているのか分からないこともあれば、何を書いたらいいのか分からなくてうんうん唸って書いてる日もあります。
自分の気持ちを表現するって難しい
自分の気持ちを表現するのって難しいなとつくづく感じます。
ブログで書きたいなと思っているのは、「自分の好きなこと」。
ただ、それをどういう気持ちなのかって言葉にするのが難しいです。
人との会話でレベルアップするはずのこのスキル。
実は意識しなければ下がる一方なんだなあと実感します。
「あなたの〇〇の行動にこう思って、こう感じたよ」
相手に伝えようと思わなければ、上のような言葉もものすごく簡単に言うことができます。
「ウザい。嫌い」
でも言われたらつらいね^^;
単純にすればするほど、相手には受け入れられない言葉になっていくんですよね。
かといって、長々しく説明してもうっとうしくて聞いてられないわけで…聞いてもらえる技術って難しい。本を読んでも実践が出来ないと身につかない。
結局のところ、そのときの「相手に」伝えたいことを諦めずに言うしか練習って出来ないんですよね。
ただ、それを続けるには凄く自分のエネルギーが必要。
仕事でイラっとした時や家族のいやな態度、そういうのってわざわざ相手に言うより言わない方がよっぽど楽ですもんね。
叱ってくれるというのは、とても有難いなと最近感じます。
そして、自分の気持ちを伝えることと同じくらい
人の話を聞くことができる人間になりたいな、と最近思っています。
コロナ禍で、自分はしゃべることが意外と好きなんだなあと気づいたんだけど、聞き上手だなあと思ったことは無いの(;´∀`)
「聞く」って意識すると意外と難しい。
ついつい、自分の話を返してしまうことに最近気づきました。
もっと聞ける人間にもなりたい。
子どもとも話していて、話すと同じくらい聞くも大事だなって思うから。
強欲ですかね(笑
京都にきてもうすぐ1年
ところで、もう少ししたら京都にきて1年になります。
子どもが小学生になってもう1年。
長いようであっという間でした。
最初は1人で登校班に混じって学校に行けなくて、付いていってました。
甘やかしてるんじゃないかって思ったり、
かといって住み始めてすぐの馴染めてない場所、不安は分かるし…
私だけ親でついていってたから、結構悩みました。
今はちゃんと行けるようになりました。
かと思えばこの一年、
国語を勉強しているからかな?
言葉がずいぶん読めるようになったお陰でipadがはかどりすぎて会話が少なくなってしまったり。書けないけど読める漢字の多さにびっくりします(笑
良いこともあるけど、子どもの集中力でずっと見つづけちゃうのに困りました。
めっちゃ喧嘩しました。
いや、今でもこの件では結構喧嘩してます(笑
最近始めた夜2時間のネット断食で、少し話したり遊んだりが増えた気がします。お互い目をみて話ができることが増えました。嬉しい。
ネットは良いこともあるけど難しいね!
この一年、娘も私も成長したかなって思い返してみましたが、
悪いことより良いことばかり浮かびますね。
次は200件かな~。
ゆるゆると日記みたいな記事を書いてしまった!
そんなこともあるということで…(;´∀`)