よよかんmemo * ごきげん暮らし
毎日ゆるっと暮らしています。配当でじぶん年金つくってます。
子育て

子どもとインターネット(SNS)の距離感に悩んでます。

こんにちは、よよかんです。
今日も読んでくださってありがとうございます(*´ω`)

さて、最近悩み事がありまして。
ぐだぐだ書いてしまいそうなのですが、同じことを考えている方がいて参考になればと思います。

 

で、タイトル通りな訳なんですが「子どもとSNSの距離感」に悩んでます。

うちの子も4月から小学2年生。

1年生だったこの1年でずいぶん文字が読めるようになりました。

読めるようになると楽しいんだろうな、本も毎週借りてきて読んでいます。

それはとっても嬉しい。

 

ただ、これまでほとんど無制限にインターネットさせてきました。

私が働いている時は、帰ってから家事をしている間、ipadでyoutubeを見ていることが多かったです。平日は特に遊んであげる余裕がなかった;

保育園時代はおもちゃの販促?動画が多かったんです。
こんなおもちゃがあるよ、粘土でこんな風なことができるよってやつ。
アンパンマンやリカちゃんの人形が劇してるの好きでした。

最近は歌ってみたとか、マンガ動画、あと3Dモデルでの物語っぽいのが好きみたい。
画面下に文字が書いてあれば言ってることが分かるので、
段々お話っぽい動画を見るようになってきたようす。

それは良いんです。

色んな話があって、分かるようになってくれるのは良いなって思う。

問題は、アプリについてるSNSについて。

最近は色々アプリで遊べることが分かって、コレを入れてほしい、今度はコレ…みたいなことを良くいうようになりました。脱出ゲームとか育てる系とかが多いかな~。

私のiPadなので、私がパスワードを入れないとインストールできなくしてます。

危なくないかな、とかどういうアプリかを見て入れてあげてるんだけど…いくつかのアプリがね、

ツイッターやインスタみたいにアカウントが作れて、
遊びながらコメントや会話ができるんです。

子どもがそれに興味深々。

でも私は、なんかちょっとどうかなって思うんです。

いや正直、「めっちゃ怖いわ100年早いわ」っていう思いです。

 

具体的にいうとカラオケアプリがあって。

アカウントを登録して、そのアプリ内で録音した音声を投稿できるんですね。

みんな見やすい場所に投稿されて、コメントもされる。

子どもは「やってみたい!」っていうんです。

 

けど…怖くないですか?
私は最初違和感だけだったけど、考えて怖いって思っちゃいました。

下手くそ!ってコメントされるのも怖いけど、
上手いね!ってコメントされるのも怖いかな。
どっちも怖い。

カラオケアプリで音声もそんなに良くない、
子どもの年齢からいっても上手いとはお世辞にも言えない。
親バカだからかわいい歌だなって思うけど、他人はそうじゃないと思うんです。

うちの子はまだ1年生の終わり。

文字が読めて、やっとちょっとずつ自分の気持ちをしゃべることができるようになってきた程度です。相手の気持ちは顔と顔を合わせてしゃべれば少し分かるだろうけど、文字だけなら全く考えられないだろうし、自分の意見の言い方もやっとしゃべれるようになった程度のつたないもの。

 

youtubeより狭い世界で投稿できて、もし褒められちゃったりしたらどうなるかな。

もうしばらくそればっかりの依存状態になることは目に見えてる。

それでコメントが上手くできなくて悪く言われてへこんでしまうことも目に見える…。

 

私はSNSは一種の麻薬みたいなものだと思っています。

LINEもそうだけど、言葉だけの付き合いというのは怖い。

嬉しい言葉をもらえると承認欲求の満たされ方が半端ない。
でも時間を無限に縛られる。
何かちょっとでもあれば、言われていないことまで考えて怖くなる。

目を気にしなくて良いので言いやすい、
そして逆に受け取る時は相手の考えより、自分のフィルターが強くなる世界です。

言葉が強すぎるんですよね…。

大人だって、一度二度とやらかして、やっとこういうもんかって分かる世界だと思っています。大人でもずっと分からない人も多いと思う。
偉そうに言ってる私ですが、怖いので最低限しかしていません(;´∀`)

(2chの3年ROMれ世代だけど、それでもね…)

 

そんな世界に、たった7歳で足を踏み入れるのはさすがに早すぎると思うんです。

家族と小学校しか経験してないんだもん。
もしかしたらぼこぼこにやられても、立ち直るのは早いかもしれないけど。

それでも1人で行かせる世界じゃないなあって。

 

ということで、今回のアプリでの投稿については禁止にしました。

「まだ早いよ」

シンプルにそう言いました。

悪口を言われる可能性もある。それは怖くない?
このアプリで投稿している人をみたけれど、小学生6年生の子が一番年齢が低かったよ。
ちょっと早いと思わない?

そんな風に言うと、じっと黙ったあと、素直に「分かった」って言ってくれました。

沢山言って説得することも考えたけど、素直だったのでそこでやめました。どこまで分かってくれたかは分かりませんが、今は様子見しようと思います。

 

一緒に投稿することも最初は考えたけど、絶対1人でなんでもかんでもやりだすと思います。

子どもの伸びしろ大きいですし。

SNSは失敗した時がめっちゃ怖いので、間違えたら練習すれば良いとは簡単に言ってあげられないなと思うんです。最低限のコミュニケーション能力が無いと、失敗した時に何を失敗したのかもわかんないですよね。

そして一緒に投稿したとしたら、もうそればかりになっちゃうだろうなと。

目に浮かぶわ…(;´∀`)

 

ネイティブデジタル世代だなあ~~って思います。

子どもが育つのは素直に嬉しいけど、
育ってからの問題は難易度が上がりますね;;

いつから良いのって聞かれたら、いつからなんだろう?
子どもにスマホを上げるのは中学生からが多いんでしょうか?

個人的には中学生でも早いくらいなんだけど…

つい子育てしてる人のブログを見たりして。

うーん、私だったら…友達ととか、一人で、大阪まで行ってちゃんと帰ってこれるようになったら…とかかなあ。

自分のことが、最低限自分でできるようになったら。

そう思って、じゃあその基準はどこなんだろう?

最近ずーっと悩んでます。
難しいですね。

 

今どうしてもやりたい!って言われた時を色々考えたけど
やるなら、ちゃんと親が録画・編集して、親のアカウントでyoutubeに投稿する…かなあ。馴れ合いの世界は良くないので、するならちゃんとかな…なんて。

調べてみたけど家族でyoutuberの人はちょこちょこいたのですけど、子ども一人は見ないですね。やっぱりそうだよねえ~~~(´-ω-`)

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しております。いつも応援クリックありがとうございます♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です