こんにちは、よよかんです。
今日も読んでくださってありがとうございます(*´ω`)
さて、今日は小学校一年生になった娘の小学校で掛かった費用について。
もう3月で、支払いも無くなったので計算してみました。
何かの参考になれば~。
入学時の買い物、学費(給食費含)、雑費合わせて
その合計額…約8万円でした。
意外と少なかったです。
内訳としてはこんなかんじ。
- 入学時の買い物…約1.8万円
- 学費…5800円×10か月分=約5.8万円
- 雑費…約4千円
公立小学校です。
入学時の買い物が安いのは、ランドセルは頂きもの、制服無しだからです。
のりやノート、体操服、帽子などだったので安かったです。
学費は給食と合わせてなので、随分安いなあ…と思います。
小学一年生なので、まだお泊りでというのもないし、なにより今年はコロナ禍ということでプールや課外授業みたいなものがなかったことで追加の請求がなかったのが大きいですね。
今年からどうなることやら。
雑費は上靴・ノートなんかの追加購入分です。
文房具は100均で済ませているので殆ど上靴代かもしれません(笑
まとめてみると、小学校って随分リーズナブル!
有難いですね…
お高いのはそれ以外の費用
ついでに、学校以外で子供に使った!と思えた費用を紹介します。
- キッズケータイ…1.8万円
- 自転車…2.7万円
- 習い事…114,000円
習い事おたかーい!(;´∀`)
これで一個なんですよ…月1万円はちょっと高いですよね…
子どもが楽しく通っているので、これはやむなしかなって思っています。
そんなに高学年になったら辞めそうな習い事なのもあって、楽しいと思えるうちは通わせようと思っています。楽しいって大事!という方針です(*´ω`)
ただ、お高いので1個が限界かな…。
個人的には公文とか音楽系、テニスなんかもやってみてほしいんだけどなあ…
こればっかりは気が向いたら、ですかね。
小学校って習い事をすればするほどお金掛かりそうですね。
調べてみたら、小学一年生の習い事代平均額は月1.1万円だそうです。
我が家、ちょうど平均でした!
まあ一年生のうちは1個くらいで良いかな~~
あんまり増えると(親が)大変だけど、いろんなことに興味をもってくれる日がくると嬉しいなあと思うのでした(*´ω`)
↓作って食べるお菓子、新作がでてたら買ってみるんですが
和菓子セットが出てて、久しぶりに買ったらこんな感じで作ってました~。

1人でレンジも使って、レシピ?を見ながら作ったみたい。
できたよ!って呼んで見せてくれたのをパシャっと撮ったんですが中々綺麗にできてるとおもいませんか?
小学一年生になって1年、漢字も読めてきて、手先も少しずつ器用になってきているんだなあと感じます。
成長の著しさが眩しい!
私も、負けずに成長したいですね。