こんにちは、よよかんです。
夫が生命保険に入りました。
今まで入ってなかったんです。
理由は興味がないから(;´∀`)
興味があることしかできないのね…。
私が代わりに手続きできたら良いんですけど、生命保険って基本的に自分で加入するもの。
私が知ってる限り、保険料の安いネット生命はほぼ全て自分で申し込むタイプなんですよね。
ということで、やっとこさという感じです。苦笑
なんだかんだ、ちゃんと申し込んでくれてありがたいですね。
そんな訳(?)で、ついでに現在の我が家の保険をメモしておこうと思います。
【夫】
・SBI生命 クリック定期neo ←new!
10年満期 2,000万円 保険料2,040円/月
保険金を2,000万円にしたのは、相方の私が無職だからです。
何かあった時働く気はあるけれど、無職が急に働いても大したお金にならないと思っています。年齢的に正社員は厳しいだろうしね。
稼いでも月10万が良いところかな?と。
ちなみに夫に何かあった時(生命保険が下りる時)、
子どもと二人で暮らすと仮定して、遺族年金が15万/月もらえます。
ただ、これは子どもが18歳になるまで。
18歳以上になると月8万円程度に減額されます。
10万+15万=25万円。
月の収入が25万だとまあ暮らせるかな~という気がしてます。
だから、日々の生活はなんとかなるかなって。
ただ、貯金は難しいよね。
今後ある子どもの大学費用などを考えると、少し手元に欲しい。
ということで、2,000万円分の生命保険にしてもらいました。
それだけあれば、減額されてからも生活できるし、バイトしながらなら独り暮らしの大学も行けるだろうと計算してます。
実際どうかは、まだ分かりませんけどね(;´∀`)
大学、行ってくれるといいねえ。
10年満期タイプなので、10年後に貯金が増えていれば減額する予定です。
【妻】
・楽天生命 スーパー定期保険
1年定期 1,000万円 保険料1,040円/月
夫が働いているので、私の保険金は少な目。
収入的にみると保険要らないんですけどね。
これは妻の私に何かあった時、「夫と娘、2人で頑張るために楽できるよう」です。
家族に何かあった時、立ち直るのって凄く苦しいと思うんですよね。
日々過ごすのが、どうでもいい。
ご飯をつくるのもしんどい。
そう思う時期があるかもしれない。
そういう時、お金があれば楽できることって沢山あると思うんです。
ご飯外食で済ませるとか、ヘルパーさんに来てもらうとか。
単純に貯金があれば気持ちも違うでしょうしね。
そんな目的の保険です。
1年ごとの更新なので、減額したくなったらします。
【その他】
・個人賠償責任保険
保険最大2億円
保険料130円/月
・車の任意保険
保険料18,090円/年
対人対物 無制限
人身傷害 3,000万円まで
弁護士特約付き
車両保険なし
個人賠償保険は夫の会社がやっている団体保険。
最近は「自転車保険」で売っているものも多いですね。
個人賠償保険は保険としてオススメです。
家族の1人が入っていれば、家族に適応されます。
保険料は安いけど、適応される保険対象に高額(数千万円とか!)になるものがあります。
・子ども同士のケガ
・自転車事故
医療保険などと違って、滅多に保険適応になることはありません。
でも、入っておくと安心と思って加入しています。
車の任意保険は最安値を求めてSBI損保です。
車両保険は必要無いと思っています。
でも実際事故があって、相手が無保険だった時が怖いので「弁護士特約」だけはつけています(保険に入らない相手って怖そうなイメージがあるんです…)。
我が家の保険 月3,200円
そんな訳で、毎月払いの保険は合計、月3,200円程度になります。
医療保険は健保の付加給付があるので、今の健保の限り加入しません。
保険料 毎年3.6万円。
生命保険料は2018年で月平均3万円程度らしいので、大分割安かなーと思っています。
月平均3万円だと、年36万円ですね。
保険は自動引き落としされていく固定費なので、人のオススメで入ると気がついたら沢山払っていたという状況になりやすいです。
特に色んな保険をオススメしてくる大手生命保険。
ロックオンされると顔を合わせるたびに話掛けられるので、優しい人ほどしんどい気がします。同じ保険内容なのに保険料高いし…理不尽…。
ネットで大体の保険料を確認する。
「月〇〇万あれば生活できる」ということを計算して、
家族の貯金状況・年齢・収入を加味しつつ保険金額を考えるのが良いかなと思っています。