こんにちは、よよかんです。
久しぶりに家計簿をまとめました。
もう3月なのに1月分ですが…もう少ししたら2月分もまとめようと思います。
マネーフォワードアプリで家計簿を管理しているのですが、クレカ払いなどが反映されるのに1週間以上かかるものもあります。
勝手に家計簿を作ってくれて便利なんだけど、反映に時間差があるのがデメリットですね…。まあ楽というメリットが上回っているので使い続けるつもりです。
22年1月の家計簿
※青字 … 先月より下がった項目
※赤字 … 先月より上がった項目&予定より多すぎる項目
我が家の家計簿はこんな感じでまとめています。
- 固定費 毎月同じ額掛かるもの
- 毎月変動費 食費や水道光熱費など、毎月必ず使うもの
- 季節変動費 季節によって、変わり目などに使いやすいもの
今回から新規一転して、去年同月との比較にしました。
記録メモ。
食費…
最近、思い切って通っていたスーパーを変えました。
ただそれだけ!
それだけで2万円くらい食費が下がりました…。
今まで通っていたところは品数豊富、キャッシュレス決済もできる、近いので一番楽だったんですがちょっと肉と魚がお高め。
新しく使い始めたところは大体そろってるけど種類少な目、キャッシュレス無しなので店舗専用のカード決済、ちょっと遠め。
最近歩くのが趣味ですし、遠くても良いかなと寄ってみたら肉と魚が安い。
1つ100円違うと1日分で300円くらい違って。
30日買えば2万円くらいの違いになるんですね。
今までスマホさえあれば買い物ができたのが、出来なくなったのは惜しいし、
キャッシュレス決済で楽天ポイントを貯めてたけど、これからは丸々無くなるんですが、これだけ違うと致し方なしですね。
スーパーでこんなに違うんだとビックリしました。
1月はそれくらいしか書くところがない。
せっかく食費が少し安くなったから、もう少し安くしたいな~と思っています。
結果が出ると、やる気になりますね(笑
どうしたらいいかなとブログや書籍を読んでいるところ。
家族にストレスが掛からないように、楽にできるものがあれば取り入れたいな。