こんにちは、よよかんです。
段々、今年のインフレはやばいぞってニュースがでてきましたね。
鉱物や石油、小麦もとれるアメリカでも10%は上がると予想されているみたいです。
海外が買いたい→海外のが高く買ってもらえる→アメリカ国内の価格も上がる、
ということですかね…?
アメリカよりインフレ率が低かったヨーロッパも5%程度上がるかもって言われています。
ウクライナ戦争で物価高になるだろうなあと思っていましたが、結構ニュースになるのが早いですね。日本でもすでに来月4月から小麦粉価格17%値上げが決まっています。

ここ最近、元々食品の値上げしてきたよね~と思うけど、
戦争は2月から始まっているので、今年後半の分の食糧は多分ちゃんと取れない。
ロシアとウクライナ合わせて20%程度の世界輸出量といいます。
突然1/5のご飯(パン・パスタ・うどん)が無くなった。
食糧は減るけど食べる人数は変わらないんだから、そりゃ高くても買うで値段は上がりますよね…。
8~20%食料価格が上がるかもってニュースも出ています。
【ウクライナ侵攻】世界の食料価格、最大で約2割上昇の可能性https://t.co/U4PJAmY5cY
国連食糧農業機関(FAO)は「食料・飼料の国際価格を8-20%押し上げる可能性がある」と指摘。ロシアとウクライナを合わせた供給シェアは大麦19%、小麦14%、トウモロコシ4%と世界の穀物輸出の3分の1超を占める。 pic.twitter.com/4ITTmEbIuM
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 14, 2022
日本はあまりインフレしないから、20%はないにしろ輸入の多い品物は10%程度は上がりそうですよね。全体だと5%くらい上がるのかな。
5%でも数千円~1万円くらい月々上がると思うと厳しいですね。
ご飯を美味しく食べてたっぷり寝れば、
人間割と前向きに生活できると思っている派です。
今年は食費と戦う年になりそうです。