よよかんmemo * ごきげん暮らし
毎日ゆるっと暮らしています。配当でじぶん年金つくってます。
お金のはなし

ちょっとだけど嬉しいものは嬉しい。

こんにちは、よよかんです。

先週は子どもが春休みになったのもあって、久しぶりに実家に行ってきました。
車で数時間かかるので行くのが大変だけど、頑張りました。
高速道路、少し車が増えてきましたね。

子どもは祖父母が大好きなので、祖父母も孫に会えるとすごく喜んでくれます。
中学生くらいになると少しずつ疎遠になっちゃいますからね。
今だけだよなと。
ただ、私は行っても暇なので(笑)、友人と約束して久しぶりに会ってきました。

オススメしてもらった定食屋さんでランチしてきました。
海老のひろうす(すりみを団子状にして揚げたものをお出汁で食べる)です。


美味しかった~~~♪

京都だと1人外出か子ども連れのどちらかなので、こういったちょっとオシャレな定食屋さんに行く機会がないんですよね。1人だとパンばっかりで(苦笑

友達とは連絡を取り合っている仲だけど、顔を合わせて話すのは久しぶり。
学生時代からの友人は何も気にせずわいわいできるので、ほんと会うたび楽しいです。
大事にしていきたいなあと感じます。

 

さて、ちょっと嬉しかった事。
それは、来月から旦那さんの会社の家賃補助制度が変わるらしいということ。

簡単にいうと「住宅手当」から「会社借り上げで社宅」に切り替わるんだそう。

支払う家賃自体の金額は変わりません。

住宅手当はお給料に追加して家賃補助分がもらえる。
社宅だと、お給料内で家賃が天引きされる。

手取りから家賃を引いた額はほぼ同じなんですが、社宅のほうが良いのです。
給与としての手取りが増えないことで税金が安くなるんですね。

・手取り給与 25万円/月
・家賃 10万円/月

・住宅手当も社宅も金額を5万円/月とする

↑で例にすると

①住宅手当の場合(手取り給与25万+手当5万)
税金6.7万円

②社宅(給与25万)
税金 5.3万円

①住宅手当の場合
給与23.2万円から10万円家賃を払うと手取り13.2万円

②借り上げ社宅の場合
給与19.7万円から5万円社宅費用5万をひかれて手取り14.7万円

手取り1万円ちょっと違うんですよ!

実際はもう少し違うと思いますが、単純に年収が変わるので税率が変わるんですよね。
月100万円くらいお給料があれば端数かもしれないけど、
手取りで毎月ちょうどのやりくりをしている私のような家庭だと1万円以上になると大きいなって思います。
毎月だし。

結局、

お給料のうち、引かれる税金の割合が多いってことなんですよね~~…。
(1/5が税金もんね~~)

社宅について今回調べてみたんですが、会社としても経費にできるので会社にとっても良い制度なんですね。賃貸会社に審査を出したり、結構手間が掛かって面倒くさい制度だと思ったんですがちゃんとメリットがあるそうで良かった。
win-winの関係素晴らしい。

来月から少し家計が楽になると思うと嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しております。いつも応援クリックありがとうございます♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です