こんにちは、よよかんです。
今日は株式ではなくて子どもの話です。
うちの子は去年の5月から学校しぶりが度々あります。
学校に行っても泣いて帰りたいといったり、
朝1人では学校に行けなかったり。
事情を知っている学校の先生方が時々声を掛けたり、手厚く見てくださって去年は1年続けて通うことができました。
4月から新学年になって1か月。
今年もゆるーくそんな日々が続いています。
行きたくないと言っています。
でも、学校に行ってしまえば数分で気分が切り替わるそうです。
ごくごく普通に遊んだり話したりで過ごせるそうです。
新しい学年になったから緊張もあるよね…とは思うものの
どうしても「一人で学校に行って帰るだけなのにな~」と思う自分がいます。
これが子どもに対して自分が勝手に感じている「期待」なんだと分かっています。
期待するからガッカリするんですよね。
でも、自分の子どもだもの。
期待して何が悪いんだと思う気持ちもあります。
他の家庭の子だったら「まあ小学生のうちはそんなこともあるよ」と思って終わりなんだけどな。
自分事なので、ついつい調べてガッカリしたりします。
ネットで解決策を検索したり、
最悪を想定して検索してしまったり(引きこもりとかね)。
考えたってなるようにしかならない、
できる事をしてしまえば、やることもないから悩むだけ無駄。
結局自分のことではなくて、子ども自身の問題だし。
とは分かっているんだけど!
中々、自分の心と向き合うのも簡単ではないですね。
こうやってブログで吐き出してしまっているのも、私も1か月して疲れが出ているからかもしれません。
コロナで今までなかった家庭訪問もありましたし。
ゆっくりGWは学校のことを考えず過ごしたいと思います。