こんにちは、よよかんです。
うちの子の学校しぶりが始まった気がします…。
未だにほぼほぼ母子登校をしている我が家ですが、始まったのは去年のGW明けからでした。
もう行きたくないと言ってからしばらくお休みして、
それからは私がついていくことで学校に行けています。
学校の先生や地域の支援に何度も助けていただいて本当に有難かった去年でした。
どうやら今年もそんな感じの年になりそうです。
昨日、今日と中々の荒れっぷりでした(;´∀`)
3年生なんだけどなあ…という気持ちと、
1年生、2年生の時もずっと泣いていたし、それでも少しずつ変わってきているのだから去年とは違うようになるかもしれないとも思っています。
ちなみに「不登校」自体を悪いものとしては思っていません。
常に選択肢としてあります。
本人の気質や環境で、学校に行くことがどうにもできないくらい駄目な時もあると思います。
ただ今のところ、うちの子は体調不良にもならないし(メンタルが病むと体調にくる子は多いので)、朝だけ荒れるのですが帰ってきたらケロッとしています。
行きたくない感情を否定することはないけど、
行くべきところとして頑張ってもらえたらなあと。
折り合いをつけることができるようになってほしいと思って、出来るだけ(通学を)頑張ってもらおうと思っています。
まあ、親の希望なので中々希望通りにいかないですよね。
自分自身も今年も頑張りたいと思います。
子どもが困っていたら助けないといけないと強迫観念的に思ってしまうタイプなので、泣いているとすぐ慰めようとしてしまったり解決策を提案してしまいます。
過保護タイプなのですよね;
子ども自身が体験して反省したりと学ぶのが良いですよね。
親が口出しすることはもうあまり無いのになと、分かっているのにやってしまって反省することしきりです。
まあぼちぼち!
やることしかできないし、なるようになる~と思っていきます。