こんにちは、よよかんです。
子どもも新学年になって2か月。
少しずつ新しいクラスに慣れてきているようです。
帰ってきてから、時々学校の話をしてくれるようになってきました。
そろそろ一度病院に行ってみても良いのかなあと思い始めました。
何度かブログに書いていますが、うちの子は不安症が強いタイプです。
症状の詳細については娘の事なのであまり書かないようにしています。
基本的には不安感が強く、そのために以下の弊害が出ている感じがしています。
・新しい事へのチャレンジ意欲が低い
・失敗した時にそのことを覚えすぎている
・対人関係の経験が平均より少ない
症状から「HSC」「分離不安」など幾つか思い当たるものが浮かぶのですが、私は専門家ではないから勝手に判定して対処するのも危険だと思っています。
もう小学校の中学年。
一度病院に行ってみようかな?と思っています。
ただ、口コミなどが良くて、良さそうな病院は本当に予約が取れません。
キャンセル待ちをしていますが全然(;´∀`)
とはいえ、どこでも良い訳でもないんですよねー。
子どもって繊細だから、自分が病気なの?って思わせてもいけないし。
個人的には、「治したい」というより相談しにいく程度の気持ちでいます。病気というより発達のでこぼこ具合…子どもの特性の問題な気がするので、良い指導が受けれたら儲けものくらいです。
不安症には抗うつ剤が効くとも言うので、もし投薬治療となって薬が効いて不安の強度が下がったら嬉しいなとも思ったりします。
まあ先生と子どもの気持ち次第ですね。
いつか予約とれるといいなあくらいの軽い気持ちで待っています。
家ではちょこちょこメンタル系やグレーゾーン児童の親御さんが書かれた本を読んでいます。自分は今まで自分の経験値=正義だと思って過ごしていたなあと反省しきりです。
子どもは私と逆の性格なので、こんな機会がないと中々読むことが無かっただろうなと思うととても有難い機会だなと思います。
|
|