こんにちは、よよかんです。
投資ブログを読むのが好きなのですが、みなさんどこで投資に対する情報を得ているんだろう?と時々気になったりします。
なんとなく米国株中心で取引されている方はyoutuberさんを見ている人が多いのかな?
私はというと、動画を見るのが苦手なタイプで、あまりコレというyoutuberさんはいません。長いのがちょっと辛くて、見ても飛ばし見してしまうんですよね…
そんな訳?で、もっぱらTwitterで個人アカウントをフォローさせていただいています。
個人アカウントなので紹介はしないのですが、海外に住んでいる日本人の方が多いです。
・短期トレーダーさん
・マクロ中心の方
・ニュースや指標結果など情報発信が多い人
・国を跨いで会社を運営されている方
Twitterだけでなくブログもいくつか読んでいます。
基本的に視点がニュートラルな方が多いです。
自分は景気後退での下げが酷そう…と予想しているタイプなのですが、参考にしている方は淡々とヘッドラインや指標発表後にその時点での情報を発信している人が多いです。
読んでは、いかに自分の考えが偏っているか反省しています。
最近は海外在住の方の、現地のインフレについての呟きが興味深いです。
昨日見かけたものでは、アメリカの住宅ローン固定30年物…民間ローンの金利が6%を超えたそうです。3,000万円を30年借りたら返済額は6,000万円。年150万円以上の支払いになります。
金利6%って言ったら日本なら90年代バブル期ですよね…今の日本だと賃金も上がらないのにって暴動がおきそうですね(アメリカも金利2%程度なのですが)。
日本では良く賃貸or持ち家で論争が起きていますが、海外の一部では持ち家一択なんだそうです(読んでいるのがいくつかの国なので多数派かどうかは分かりません)。
貸す側の権利が強く、家賃の値上げも急にできるし、出ていけと言われれば借り側はそうするしかないそうです。
ユーロ圏でも家賃が10%近く上がっているとか戦争の近い東欧では倍近い家賃になっている国もあるとか・・・日本ではピンとこないですよね。
自分は元々世界史が好きで、リアルタイムに動きを実感したかったというのが投資を始めた理由の1つでした。
最近はSNSで個人の情報を見る機会が増え、それらの情報を繋ぎ合わせてニュースと関連させるのがすごく面白いです。拙いながら自分で考えられると楽しい。良い時代に生きているなあと思います。
でも人に言ったら悪趣味に映るかもしれないなあと思って、あまり人に言う事は出来ないのですけどね…。
情報は沢山集めすぎると、ついそれに流されてしまいます。
自分で考える部分が少ないと自信が無くなってしまうみたいです。なので、ほどほどに…自分の楽しめる範囲で集めるように心がけたいと思います。
あ、英語圏も一時期フォローしていたんですが、英語が苦手なのでネイティブな表現や難しい単語が分からなくて翻訳と自分の理解力の限界を感じて止めました(;´∀`)