よよかんmemo * ごきげん暮らし
毎日ゆるっと暮らしています。配当でじぶん年金つくってます。
子育て

【子育て】叱ることも大事

こんにちは、よよかんです。

今日は子どもとの付き合い方の話。
うちの子は多分最近良く言われる繊細さん(HSP)に該当します。
そんな子ども相手の話だと思って読んでいただけると幸いです。

最近、「叱る」ことは大事だなと感じるようになりました。

ここで「叱る」とは、ルールを破ったりした時に「駄目だと伝えること」です。
怒って高圧的になることではありません。
「駄目なことはダメ」と譲らない姿勢を見せる事です。

元々、私は人に怒ることが超苦手です。
モヤモヤしてもあまり表に出すことができません。
(夫からはすぐ態度にでると言われるけど)
典型的な、つい相手の気持ちを重視して、我慢して言葉にだして言えないタイプ。

これ、子育てにはあんまり良くない点もあるなーって、最近思います。

なんでかというと、
親がどういう気持ちなのか、子どもに伝わらないんだなと。
(これが、さっくり切り替えできる親ならまた違うのかもしれません。)

 

例えば「21時になったら寝る」ルールが家にあるとします。

子どもはゲームなり遊びたいから「もうちょっと」と言いますよね!

今までの私はというと、「じゃあ今日だけね」と言います。
まあ1日くらい良いかって、譲歩してしまいます。
自分ももうちょっと遊びたいって気持ちもあったりする。

これ続くと、
子どもは”それでいいんだ”って覚えます。(私は最近やっと気づきました…)

で、「もうちょっと」が毎日になって、それでお母さんはモヤモヤしてくる。
でも叱るのは良くないかなと、
「明日はもうちょっと早く寝ようね」と後回しにしたり、
どうしたら早く寝れるかな?と子どもに問いかけたりしてみたり…。

でもあまり変わらず…
なんなら「寝る時間だよ」と言うと逆ギレしたり泣くようになったりします。
毎日許してもらえるのに、どうして毎日うるさいの??という訳です。

そんでも怒らないを突き通すと、
ただただモヤモヤした気持ちと毎日戦うことになります。

まあ、私のことなんですけど!!

書いてて凄く恥ずかしいです…。

結局、どうしたら良いかというと「家のルールだからね」とハッキリ伝えて行動する。
21時になったら、子どもが怒ったりすねても親は寝室に行って寝る。
が良いんだと最近感じています。

最初は何度か拗ねていたけど、数回で子どもはすんなり寝るようになりました。
文句が長引かないようになりました。
諦めることを覚えました。
休みの日曜日なんかは「まだ起きていたい!」とまだごねますが、泣いたり逆ギレだったごね方は随分ちゃんと喋るようになりました。

 

叱る。ってもっとガミガミ言う物かと思ったけど、やるべきことを伝えて、親が譲らないというのも叱ることの1つなのかもってそれでやっと納得しました。

今まで、まあいつか分かるよね、と言葉でなんとかしようとしていたけれど…やってたことは「子どものご機嫌伺い」だったと反省。
恥ずかしながら叱る事が嫌で、「叱らない育児」論に傾倒していた気がします。

逆に実体験したからこそ「叱らない=ルールすらなあなあにしてしまう」ことって↓のような危険があるなあ…と感じています。

①「駄目なことはダメ」「〇〇なところはこう感じて嫌だった。例えば〇〇なら良いんだけど」など言葉にして伝えなければ、子どもには何が悪かったのか分からない。
「なんとなくお母さん機嫌悪い?」「私が悪かった?」と思われるだけで終わる可能性がある。

②親の感情が一定すぎると、相手を話す時の経験値が積めない。
(怒らせた時どうしたら良いか分からないとか。空気読めない子になる可能性もある)

③「ルールを守る」という基本的な事が分からなくなる。

④親が「じゃあこうしようか」って解決策を出すと子どもが考えなくなる。

 

家ではなんとかなるけど、やったことない経験していないから家以外の友達や社会に出た時どうしたらいいか分からないってなる。

個人的に、私は親に怒られつづけて育ったタイプです。
だから、怒るのは嫌だなあ~~~~~って、正直思っています。

でも、怒る以外のやり方が分からなくて、結果、ただのご機嫌伺いになってました。
叱るということがどういうことかちゃんと考えた事がありませんでした。

人間は経験したことしか基本できないんだなあと。

私自身「怒られる」しか経験がないから「とにかく怒らない」しか出来る事がわからない。

別のやり方は本読んだり、夫と相談したり…そうやって発見します。
ただ、正直、新しいことなのでストレスが掛かります。
良いお年頃だから新しいことは大変(;´∀`)
「叱る」ということも人に言う事は凄く怖くて、今回の「ルールを守る」をはっきりすることすらチャレンジです。ダメだったらとか子どもがもっと泣いたりぐずるのではと常に不安があります。

ただ、自分が苦手だからこそ、
子どもは色々経験してほしいなと感じます。

もーただ、それのために新しいやり方にチャレンジしてる気がします。

この一件で、子どもって、親の影響をものすごく受けるんだなあと感じました。
わたし、ちゃんと考えないといけないな。
親って、育児って難しいですね。

なんか自分の恥ずかしいことばかり書いていますが、まあほんとのことだからしょうがないですね…ぼちぼちがんばります~~

にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
 ブログ村のランキングに参加しております。いつも応援クリックありがとうございます♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です