こんにちは、よよかんです。
この円安でずっと外国へ行っていた製造業が戻ってくるのではないか、という話がちらほら。ニュースとかで見かけます。
今更戻ってきても、雇用は介護が持って行ってしまっているから働く人がいないよ、とかいう声もありますすが…私的には、是非戻ってきてほしい!と思ったりします笑。
第一に、介護と製造だったらどっちの仕事したい?と言われれば私は製造業です。
大手なら間違いなく介護より楽です。
マニュアル完備なので、逆に自分で考えて動くと駄目というデメリットもあります。
でもきちんと仕事が仕組化してあるから、その範囲内で時間分頑張ればいい。
余計な仕事が殆どないという利点があります。
介護はやはり対人なので、メンタル強くないとキツイと思うんですよね。
もちろん製造だって対人関係はありますが、最悪無言でもなんとかなる場所も多い。
ストレスは対人度が高い方が高い傾向にあると言われています。
交代勤務がきついと言いますが、それはどちらもありますよね?多分。
第二に、輸出製造業なら外貨を稼げるということ。
介護は内需なので、円が高齢者→国→若者層の間でぐるぐる回りますが増えることは殆どないと思います。(あんまり知らないから自信は無いですごめんなさい)
でも製造業で輸出が増えれば外貨が稼げる。
円安なら更に売り上げが上がります(原材料は輸入が多いので純利益がそこまで上がるかは謎ですが)。
円安で儲けて、儲かったお金で高齢者にも若者層にもお金をばらまいてほしい!
税金が高いのに受けとるものより取られる方が多い、
お年寄りばかり得をしている、
そういう不満をよく聞くようになりました。
それは若者層が比較して損しているからなので~
高齢者層も下げるのではなくて、若者層がもっと手厚くされてほしい。
製造に労働者が移ってしまえば、介護や医療、保育関係者(とかサービス業)の就労が下がる
→給与が上がる
介護も医療もサービス業もどの職業だって大事でとても大切な仕事です。
キツイと言われるのは仕組みとお給料。
仕組みは中々変えられない…なら少しでもお給料上がったらいいのになと思います。
個人的な思い出ですが保育園にはお世話になりました。とっても大変だと思います。
先生たちもっとお給料もらっても良いと思うんですよね…。
とかなってくれるともっと良いなあ~~~って思ったりします。
夢いっぱいお花畑ですみません。
ただ、実際世界の関係が変わってきていて。
資源国との関係がイマイチなので、エネルギー価格は高止まりすると思っています。
そうすると資源の無い日本の通貨はあまり強くならなさそう。
なんで、まあ夢みたいな話ですがワンチャンないかな~って思っています。