こんにちは、よよかんです。
FOMCは大方の予想通り0.75%でしたねー
私は外れました。1%はインパクト大きかっただろうな~
とはいえ、来年中に4.5%まで上がる可能性が出てました。
あんまり来年の見通しは良くなさそうですね。
パウエルさんの話で「安定的なインフレ率でこそ安定した成長が見込める」みたいに言っているところがあって、日本のデフレは良いか悪いか分からないけど、確かに生活について安定して計算することができたなあと感じました。メンタルにはインフレより優しいのかもしれないな~なんて。
さて、日経が27,000円になったので少しずつ買いました。
・日本取引所(8697) ※端数
・東レ
・日経インデックス
・インテル(米国株)
・ゴールドファンド(投信・為替ヘッジ有)
日経インデックスと、どうせ連動するだろうということで日本取引所も端数で買いました。
1単元になれば優待がついてお得ですね。そこまで買い増しするかわかりません。
金投信を買いました。ETFだと為替ヘッジが無いので、ヘッジ有にしたくて投信です。
金は買い増しも終わりで、後は寝かせます。
インテルは以前からすこーし買っていたんですが配当率5%超えたので買い増しました。
配当率5%だと30%税引きしても3.5%くらいです。まあまあですね。
半導体はインテルが全て行っていたところから、設計をそれぞれの会社・製造をTSMCに委託など多様化が始まっていて、それで下がっているのかな~と思っています。
でもなんだかんだと一番大きいので、買ってます。地味で好きです。
東レは化学?紡績?悩みましたが繊維部門が一番大きいようなので買いました。
日本拠点が多くて、円安の恩恵が大きいのではないかな~と素人考えです。
紡績は倉敷紡績、セーレンなど円安→円高の時期でも方針転換して乗り越えた企業が多く、でも割と地味で好きです(笑)
あとは思ったよりも日経が下がったら…6月最安値近くなったらもう一回買い増ししたいなと思います。雰囲気的に予定調和というかゆるーい感じで下がっているので、最後にぐっと下がる時があるんじゃないかなと思っているんですがどうかな…下がってこなければそれはそれで良いですしむしろ嬉しいのですが。