こんにちは、よよかんです。
小麦ETFが上がっていたので今日殆ど売却しました。
数か月前に露が合意していたウクライナの穀物輸出について休止するだか撤廃するだかを一昨日発表があって、今日上がっていたようですね。
物凄く上がるようなら持っておこうかと思っていたんですが、思ったよりも上がり方が悪くて…思っていたのと違ったので一旦売却しました。
サプライズにしても予想の範囲内という感じなんですかね。
ついでに原油関係のINPEXとOXYもOXYを10株ほど残して売却しました。
全部で5~6万円の利益でした。
コモディティは金をまとまった額買い付けたので、まあ良いかなという気になったのもあります。良い売り場になってくれました。ありがたいです。
先週書いた中国株。
香港指数ですが2021年の高値から丁度半値な感じですね。

半値は安い気がします。
いやーでも怖いな…と思いながら…投信で指数インデックスを扱っているものがあるので少し買ってみようかなと考えています。
ここから下がるリスクはなんだろう…?
コロナ対応はもう既に何度も行われていて織り込んでいるような気がします。政治と経済ですかね。
うーん、他と違って大きく買いたいとは思わないのですが、ちょこっと買っていくにはいいかなと思えてきました。
ちょっと調べてみるとPER2くらいの配当率9%越えの会社とかあって、めっちゃ安いな~と思ってしまって(あんまりよく知らない会社ですが…)
ただ、香港指数は50%オフでも為替が対円で25%上がっているので、円で買うと25%しか下がっていないんです。
難しいですね。どこかでドル円が130円程度まで下がってきたら買ってみたいな~と思っています(いつも買うのが早いからちょうどいいかな?)
日本株は電力株を200株(中国電力・北陸電力100ずつ)ほど買って、本当に欲しい物がなくてしばらくお休みの予定です…。
中国電力、先週の決算めっちゃ悪かったですが、今日は上がっていて嬉しいです。
最近は今年ずっとお高いNTTやKDDIなどの通信株はどんな時にさがるのかなあ?と妄想しています…。