こんにちは、よよかんです。
今日がサムスンの四半期決算日だったようです。
気になっていた電子部門の利益率は90%減…
積みあがった在庫が中々捌けていないようですね。
サムスングループ全体の営業利益も予想より↓ということで、中々厳しい状態のままなのだと感じます。
少し前にあったテスラ決算のおり、見通しガイダンスが良かったのですが内容的には値下げをするから今後の売れ行きが良いとありました。
(スターリンクも半額近く値下げされててちょっと欲しい笑)
確か他の自動車会社(ドイツだったかな?)も値下げをすると記事があり、値下げしないと売れなくなってきている???と感じます。
また、最近良く拝見しているファミリーオフィスドットコムさん(指標データを使って解説してくださるので、データ好きな方にお勧め)の動画に、米国のクレジットカード使用額はどんどん高くなっており、また、底値をつけてから貯蓄率が上がっているとありました(9分過ぎくらい)
貯蓄はなくなりつつ、カードを使用しその利払いをしつつ…けどインフレで物が高いからいくらかの現金を手元においておきたい…そんな雰囲気なのかなと感じます。
こういった値下げでデフレになればいいのですが、コモディティの値動きを見ていると下がり方が緩やかになってきているのを感じます。
2年前の値段まで下がらず、どこかで下げ止まるかもしれないです。
半分くらい私の主観が入っていますが、こういった微妙な下げ要素は今は無視されている感じがしています。
とりとめがないですが、今週ではないかもしれませんが、今の上昇はどこかでとまりそうだなと思っています。
今週のFOMCの可能性が高いのかなと思っているんですが(年内利下げだとか5%までいけないとか最近インフレ指標が収まっているから楽観的な見方しかみなくて…)、今週ではなかったとして…
次のFOMCは3月下旬になるのですが、そんなに長く上げ相場が続くのかな?とちょっと疑問です。
電力株が今日は上がっていたので、200株あった九州電力を100株売却しました。最近電力株の決算をやっていて、どこもボロボロすぎるのに株価が上がる不思議現象が起きています。
(値上げ申請が通る理由になるからだと思いますが)
最近個別株に興味が無い事に気付きつつあるのですが、それでもこういった値動き見ると株って面白いな~と感じます。