こんにちは、よよかんです。
久しぶりです。
すごい勢いで日経が上がっているのをだら~っと見ています。
(今日はMSQの関係で下がっていますが)
昨年4月に殆どもっていた株を売却してしまっていて、持ったままだったら…を考えると_(:3 」∠)_ってなるんですが、そこはそれ、もう損してないだけ◎と思う事にしました。
とりあえず、永久保有株のいくつかと、買っている電力株は上がっているので損はしていません。
アベノミクスも乗れなかったんですよね…
歴だけ長い自分は一体…_(:3 」∠)_
この相場、夏のボーナス突っ込んだ辺りで下がるのかな?
それとも一部だけ上がっていたものが全体的に上がりだしたので年末までのトレンドになるんでしょうか?
欧米ファンドの先物ポジションを見て、そんな上がるー??と慄いています。
よくわかんないのでもうちょっとだけ電力株を買い増ししました。
・北海道電力
・北陸電力
北海道はラピダス誘致の原発再稼働期待で。
どうでしょうね。原油などの価格も落ち着いているなら、次回の決算からは赤字額も縮小するのではないかなと思っています。
以下、最近の雑感です。
7月から補助が無くなるから電気代が上がるとテレビで叩かれているそうです。
でも、電力会社の赤字決算を見ると、結局インフレと資源高のせいなので、別に電力会社が楽してる訳ではないですよね。
エネルギー会社って新入社員の3年以内の離職率が飲食や金融くらい高いそうです。
多分、給与に対してかなりしんどい仕事だと思います。
そんな企業を叩いてどうしてほしいのか?
例えば赤字倒産して国営になったところで電気代が変わる訳ではないと思うんですよね。
なんというか、海外がインフレなのだから、日本だってインフレになるのは変じゃないと思うんですよね。
値段が高いより、給料が上がらないのが変なんじゃないかな?と感じています。
政府は安い労働力と少子化対策として移民を推奨していますが、中国や東南アジアですら日本と給料が近くなってきています。
欧米は少子化対策として移民が最適解と言っているので、言ってることは分からないではないんですが、でもアメリカみたいに元々移民の国でもないし、欧州みたいに地続きの国でもないので…少子化対策になるだろうか?と疑問です。
賃金についてもね。移民推奨する前に、賃金上がるようにしていくほうが私は嬉しいです。
インフレに追い付かずとも、額が増えるだけで嬉しいものだと思うんです。
それすらなくて下がるのはちょっと…_(:3 」∠)_
インフレ時代が、定額収入の世代に厳しいのは分かります。
でも、資源安にしようとしても資源国が減産とかして下がらないようにしてるし…
時代の流れなんじゃないかな~?って、電力ホルダー的に最近思ったりしたことでした。