20年やってきた仕事をやめて、京都にきてから半年。
子どもは小学1年生。
最初はバタバタしたけれど、数か月も経つと大体毎日やることが分かってきます。
感じる罪悪感
ワーママの時は、残業続きで親に保育園へお迎えをお願いすることも多かったんですよ。
だから帰ってきたら子どもとできるだけいるけれど、遊ぶことは少しだけ。
自分と子供の明日の用意をしたらぐったり就寝の毎日でした。
だから、休めるときはだらーーーーっと好きなものを買って、
だらーーーーっと子どもと遊んでいました。
なんか、仕事も家事も最低限頑張ってるんだし、いいじゃんって思ってました。
専業主婦になって思ったのは、なんとなく罪悪感を感じることでした。
夫も子供もいない時間だから何も言われません。
自分でお買い物や掃除もしてるし、何か言われるようなこともしてない。
でも、「何もしなかった」ことにちょっとした罪悪感を感じるというか、
わたし、何も生みだしてないなあって・・・なんだか寂しくなってしまうことが増えました。
ゆっくりすることって、意外と難しいのです。
仕事しながらの雑談が恋しいなあ。
友達も近くにいないので、しゃべることが子どもとばかりなのもあるのかもしれませんが、
「何かすることがある」
ということは
「(それをするから)その分、何も考えなくても良い」
なんだなあって不思議と感じました。
何も考えなくていい…言われたことをするだけってある意味「楽」だったんだ。
わたしはこれから、わたしの機嫌をわたしが面倒みていかないといけないんだ。
そんな風にふと思いました。
自分のしたいことを考える
何をしても良い。昼寝をしてもスマホでマンガやゲームを見ても良い。テレビを見ても良い。
ここ1か月、そんな生活をしてきましたが気分が下がるばかりでした。
ただ受け取るばかりでは、自分の機嫌はとれないみたいですね(苦笑
そんなことも知らなかった40歳です。
今は毎日、ノートにやることを書いています。
・朝フロスで歯を磨く
・最初に机を拭く
・今日のご飯は●●→買い物でいるのは〇〇
・ブログを書く
・筋トレする
こまかくこまかく。一日10個は書いてます(^^♪
そうすると、半分以上やると今日は自分頑張ったなー!って思える。
「自分が何かしたいことがあった」ことを残したいのです。今までは「仕事」として残っていたものを、自分で代わりに残してみることにしたんですね。
これが一番良いってことはないんだろうな。
最終的には、好きなことを罪悪感無しにできるようになりたいです。
それには何が大切かなって考えて・・・
たぶん、自分の気持ちがもっと分かるようになることが大事なんだな。
楽しい。好き。やってよかった。やりたくない。
一個ずつ、心に聞くことがとっても難しい。
今のところ木曜日が特に大変。
何もしたくないことが多いです。
子どもにも夫にもほっといてほしいし、話したくない。
ごはんも作りたくないよ~~~って、床にべたっとしてる。
自分で自分の機嫌を決めているのは分かるのに、どうしても上向かない。
むずかしいね!!!(-“-)
とりあえずお茶でも飲もう・・・
日々、練習です!!