こんにちは、よよかんです。
そういや最近、友達が結婚したんですが式や旅行の件でお金の話になりました。
結婚する時って、だいたいお互いの貯金から出すじゃないですか。
ともだちと旦那さんは一緒に式のお金を貯める段階でお金を話をして、
式のお金もあったから独身時代の貯金もお互いで合算して一つの財布にしたそうです。
で、一緒に生活しはじめてからもお互いの収入は合算して生活費+貯金としてるそう。
(ともだち家庭は共働き)
共働き、お金貯まりそう…ちょっと羨ましいって思っちゃいました。
結婚した後、独身時代の貯金は合算する?しない?
で、その話をして思ったんですが
我が家は「独身時代の貯金はそれぞれの資産」にしてます。
理由は「自分の好きなものを自分のお金で好きな時に買いたい」から。
月のお小遣いは設定する。
けれど、それを超えても欲しい!と思ったものがあった時、
その時は自分の貯金から支払うこと。
夫も自分自身が多趣味な事を分かっているので同意していただけました♪
わたしは仕事を辞めてしまったので、今の生活費は旦那さんだより。
で、一応家計簿の予算を決めてまして、そのうち私のお小遣いは月一万円。
少ないと思うか多いと思うかは人それぞれだと思うのですが、
正直、わたしには足りません(;´∀`)
家計を預かる身としてはどこまでを自分のお小遣いで払うものか…という話になるんですが、服や日々のおやつは服飾費、食費と思っています。
ある程度はね。
その他の本当に自分の趣味代がお小遣いからとしているんですが…
絵画教室もしてみたかったから始めたし、
マンガを読むのが好きだからTSUTAYAで借りたり電子書籍を買ったりしてると…
もうそれだけで足りないんですよね~;;
頑張って1万円に収めようとしてるんですけど、どうしてもはみ出ちゃう…
どんだけマンガ読んでるのって話ですが…(;´∀`)いや本も読んでいますが…
ひとまず図書館で本を借りる計画もしているのですが、今のところTSUTAYAが散歩にも良くてはまっているのですよね。
健康+趣味が叶うとか最高じゃないですか。
言い訳(・・・)が長くなってしまいましたが、
我が家は独身時代の貯金についてはそれぞれで使うスタンスとしています。
まあ、お互いに貯金がある程度あったからできたことだとは分かっています。
もちろん、子どもの大学用の貯金、結婚してからの貯金は厳守ですよ。
使う目的のあるお金については、使う目的以外で使うことはしてはダメですよね。
私の独身時代の貯金は株。夫のは知らない。
まあそんな訳で(?)
わたしはゆるゆる独身時代からやっていた株式を続けることができているのでした。
そう、わたしの独身貯金の殆どは株式。
一応2割くらいは自由に使えるように貯金にしてます。
話した時は夫にもさすがにちょっと引かれてしまいましたよ~(;´∀`)
いやあ、大半の人ならドン引きですよね…。
ただ、夫は株式に全く興味がなくてやる気がない…から、自分の独身貯金がお金だけだからバランスとれて良いんじゃない?と言ってもらえました。
(それ聞いて、なんだこの人変な人だなって私が思ったくらいですよ…)
株式はもちろんブログで書いている高配当株式。
老後にちょっと楽ができたらな~と買い集めている途中な訳です。この株でもらった配当は、株を積み増していく資金なので株以外に使う予定はありません。
貯金として残ってる2割が私の好きに使えるお金ですね。
毎月1万円の家計からのお小遣いと合わせて、自分の楽しみに大事に使っていきます。
このままだと減るばかりなのは分かっているので、
子どもが大きくなったら働いて貯めたりもしたいですね。
いや、貯めるなら株を買いたいかもしれない…笑
ちなみに夫のお小遣いは毎月の家計から残った金額。
今のところ、「残業無し手取り=毎月の家計」というバランスなので
残業が多ければ多いほど、沢山もらえる感じですかね。
毎月、不便もなくご飯も食べて寝ることができているのでそれだけでありがたい。
1馬力で頑張ってもらっているので、残業しないといけない分くらいは自分の楽しみに使ってもらえたら嬉しいな。
まあどれくらいもらっているのかも知らないので、いつか聞いてみたいなとは思います。
それでは今日もご機嫌で行きましょう~(*´ω`)