よよかんmemo * ごきげん暮らし
毎日ゆるっと暮らしています。配当でじぶん年金つくってます。
ごきげん暮らし

「嫌だな」と感じることに気付くことが機嫌よく暮らす第一歩

こんにちは、よよかんです。

私の今年の目標(数年かも?)は「ご機嫌に暮らす」な訳で、
最近は暮らしていて「嫌だな(嫌かも)」と感じることに気を付けています

最近、ふろおけを買い替えました!
壁に張り付くタイプ~~~~~!
(お風呂場の照明が暗くてイマイチですいません…


欲しかったのです。
高かったけど、買っちゃいました。嬉しい。

ずーっと、普通の風呂おけを使っていたんですが、良く水が残った状態で次の日まで置いてあったんですよね。
1日夏に濡れた状態の風呂おけ…分かりますか?ぬるぬるですよ?
お風呂に入って気づいたらその時に綺麗にするけど、それでもやっぱり嫌でした。
だって気持ち悪いし!でも他の家族あんまり気にしないしー!(泣

磁石でくっつくこの風呂おけ、いつも乾いているので、毎日がハッピーです。

有名なこんまりさんのときめく片付けでありますが、
ときめくものたちと一緒に暮らす。
これって、機嫌よく暮らすために欠かせないものだなあ~と思いました。

自分の気持ちをきくこと、最初は「嫌だな」と感じることから

こんな感じと言ってはなんですが、
最近、自分の気持ちを自分で聞くことを少しずつですがやっています。

好きなもの・やりたいものって結構曖昧なんですよね。
ほしいな~とかいいな~は良くあるのでときめき!!までいくことがあんまりまだないんです。ということで、自分で分かりやすいかもと思う「嫌だな」と感じることから始めました。

きっかけは引っ越し後から

引っ越してからずっとですが、
うちの子供は自分の勉強机じゃなくて、リビングのダイニングテーブルで宿題もお絵かきもおやつも折り紙も全部楽しみます。

終わったあとは山盛りのゴミとか、残しておきたいものたち。

まあゴミは聞きながら捨てるんですが、
最初、明日もするから・後で使うからというものたち、テーブルに残していました。

すみっこに寄せる程度は片づけるんですけどね。

でも、子どもって毎日やることが変わるんですよね。

今日はスライム作り。(ホウ素まみれ)

今日は折り紙。(作った折り紙作品たちはそのまま)

テーブルに残っていくものがどんどん増えていく。

 

「置く場所ないやないかーい!!!」

突然、ぷつーんときました。

ダイニングテーブルにあったもの、全部子どもの机に置きました。
子どもの机はひどい物量になったけど、もともと子どもの机はプライベートスペースと思っているので気になりませんでした。

子どものものなので捨ててもそのままでも良い。
片づけたいって言われたら一緒に片付けを手伝っても良い。

それで、ダイニングテーブルの上にペン立てとエアコンのリモコンだけおいて、
机の上を全体拭き掃除。

そしたらなんだか、
やっと元にもどったって気がして、すっきりしました。

 

まあいいかって思ってたけど、
嫌だったことにその時やーーっと気づきました(笑

本当は、ご飯食べる時に横にあるものが気になってきてた。
いつ捨てて良いのか分からないことにイライラしてた。

ダイニングテーブルはちゃんとしたい場所だって、自分がそう思ってたんだって綺麗にしてはじめて気づきました。

 

私は子どもの頃から、気にしない性分…だと思ってました。
こうしたいって言われたら、嫌だって思うことほとんどなかったので。

でも違うんですね。
ゆるーっとしてる人でも、”自分のこうしたい”って気持ちはほんとはあるんですね。

気付いてないだけなんだなあ。
それか、ゆるーっと自分のこうしたいが実現できているのかも。

自分の中の「嫌だなー」に気付けると、家の中で良い気分になれるきっかけになるんだな。
今回、良い機会だったな~と思って、
それからちょっとずつ暮らしてる中での”嫌だな”を探しています。

自分の嫌だを押し付けすぎてもいけないけど、言ってみないとやってみないと上手くいくかも分からない。
経験しないとなーと最近思えるようになりました。
言わないで閉じ込めておいても自分が前に進めないままだもんね。

 

家の中がゆったり過ごせればそれだけでご機嫌になれますよね(^^♪

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しております。いつも応援クリックありがとうございます♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です