よよかんmemo * ごきげん暮らし
毎日ゆるっと暮らしています。配当でじぶん年金つくってます。
株のはなし

やっと確定拠出年金の移管がおわったーーー!!!

こんにちは、よよかんです。

4月に京都に引っ越した際に、20年務めた会社を退社いたしました。

その会社で「確定拠出年金(企業型)」をやっていたんです。
自分がやりたかった訳ではなくて、退職金の一部をその制度に移行した形なんで強制だったんですけどね。

で、これ(企業型)とついていた訳で

退職したら、(個人型)に変更しないといけないんです。

自分で!!!!

これが面倒くさかった…
一度移管が終われば後は自動なので、自動で続いていくものなんですけども…

公のシステムってマニュアルが難しい!
これに尽きます!

しかも企業型→個人型に移る人って少ないんでしょうね。
ネットで調べてもマニュアル通りのことしかでてこなくって…
結局移管先の証券会社に合っているか電話で確認しました。
(優しく教えていただけて感謝です)

やっと終わりました。
うれしい。うれしいよーーー!

ちなみに、移管先はSBI証券です。
こんな感じ。


退職した時の金額が130万円ほど。

ここから毎月5,000円投資していくようになります。
「年金」なので60歳まで引き出せないので、ちょびちょびで十分という考えです。

サラリーマンや自営ならガッツリメリットがあるんですけどね、
沢山節税してもらえます。
専業主婦にはこの制度、残念ながら殆どメリットがないので…悲しい…( ;∀;)

いいんだ、どっかでガツーン!と下がったら株を買い増しするんだもん…。

そもそもなんで移管しないといけないのか

この制度、簡単にいうと将来の年金を自分で投資で育ててね。というものです。

証券会社にお金を預けて、投資するんですね。

 

今回、そもそもなんで私は
このめんめんめんどくさい移管処理ということをしたのかということですよ。

その答えは単純で、

ほっとくとこの年金代わりのお金がどんどん減っていくから、です。

そうじゃなかったらほっとくよね。うん。

 

このお金、退職したあと半年放っておくと、
証券会社から良く分からない公の組織にお金が移ります。

移る時に数千円手数料を引かれます。
(勝手に移しておいてと思う私は心が狭い?)

公の組織に移ると手続きをしないと何もできない。
でも、毎月保管料という名前でこれまた手数料を引かれます。
(企業型の時はこういうものは一切ありません。羨ましい!)

ざっくり計算した感じ、
60歳までほっとくと、もらえるお金が数万円は少なくなります。

置いとくだけなのになんでやねん( `ー´)ノ

 

ということで、えっちらおっちら元の証券会社からSBIさんへ引っ越しました。

引っ越さなくても、手続きだけすれば続けることはできたんですが…
毎月保管料って続けるにしても掛かるんです。
その金額が証券会社さんによってまちまちで、まあSBIさんの方が安かった、ということですね…

せっかく移管頑張ったんだ!頑張って60歳までふやすぞー!

ということで、移管が終わったので来月から確定拠出年金の投資が始まります。

基本的にはほったらかしですけどね。

この制度のメリットは利益確定しても税金をとられないこと!

普段株式だと10万利益が出ても20%の税金で手元に残るのは8万円。

税金が引かれないというのはものすごく嬉しい制度な訳です。

どうせ60歳まで解約もできないものなので、
焦らずじっくりできるのも良いところと思ってます。

普通に月5千円積み立てだと、60歳まで250万円になっています。

目標は60歳までに400万円にすること!

1.5倍くらいになると嬉しいな。

せっかくじっくりできること。

あせらず株価ががくーっと下がった時に沢山買って、
増やしていきたいと思います♪

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しております。いつも応援クリックありがとうございます♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です