こんにちは、よよかんです。
子どもが小学校に入ってから、最近放課後に友達と遊ぶようになりました。
引っ越してから一からの人間関係。
頑張ったんだろうな~って思うと、親としては凄く嬉しいです。
ただ、ちょっと懸念点があって友達と遊ぶ公園が遠いということ。
京都の外れなのですが、大きな道路を渡っていかないといけないんです。
しかも学校を挟んで反対側ということでちょっと遠く(数百メートル)。
大人だったらちょっと歩く距離。
だけど、うちの子にとっては
小学校に上がったばかりの上に、
引っ越してまだ1年も経たない土地勘のない場所。
行くなとは言いたくないなと思っています。
(でも正直、真ん中に位置する小学校で遊んでくれたら楽なのにとは思う(;´∀`)
そりゃあできたら近くの子と遊べたら良いんだけど、
気の合う子がやっと出来たところ。
近くの子とは帰りの班は一緒だけど、
クラスが違うらしくて中々まだ遊ぶところまではいかないみたい。
今のところ、公園の近くまで送り迎えをしています。
道が分からなくなりそうになりそうな時は、ともだちにあらかじめ聞くこと。
帰りに私と会えなかった時の待ち合わせ場所。
17時には帰ること。
色々教え含めてはいるけれど、懸念はあります。
今は大人しく公園だけだけど、慣れてきたら
冒険(連絡なしで別のところに移動)しちゃうかもしれないしなあ。
不審者に会った時は?
迷っちゃって帰れない…と思った時は?
などなどの懸念からどうしたらいいかなーと考えて、
GPSつきのキッズケータイを持たせてみようと思いました。
GPSだけというのも考えたけど、
何かあった時に親に連絡できた方が良いだろうなと思うんですね。
スマホのキッズケータイもあるらしいけど、
それは1年生には早い気がする…ので電話できるだけのやつで。
もちろん、
近くまでの送り迎えはしばらく続けつつね。
過保護と言われるか分からないけど、何かあったらを考えれば過保護気味でちょうどよいかなと思っています。
私自身が小学生の頃、道に迷ったとき怖かったからね。
田舎で誰もいなくて、歩いて歩いて心細かったな。
電話ができる、という環境があるのは大分違う気がするんですよね。
ということで、明日明後日のうちに早速契約に行ってこようと思います。
ちょっとお金が掛かるけどしょーがない!
安全に背は代えられぬ!( `ー´)ノ