こんにちは、よよかんです。
小学一年生の我が子。
放課後、友達と遊ぶようになったのは良いんだけど
友達と遊ぶ場所が思ったより遠い…
たぶん500mはある?
車通りのある大きな道路も渡るし、京都ならではの小道も多い。
ということで、対策を考えた結果以下に落ち着きました。
- しばらくは送って、お迎えにも行く。
- GPSつきのキッズフォンを持たせる。
今回はキッズフォンを買ったよ~~と言う話です。
ソフトバンクのキッズフォン2を購入
購入したのはソフトバンクのキッズフォン2です。
可愛いですよ~(^^♪
買いに行って、子どもも可愛い!ってすぐ欲しがってくれました。
「持ちたくない!」とか言われたらどうしようって思ってたので良かったです…
機能は電話とメールだけの簡単機能
タッチパネル式でインターネットは繋がっていません。
電話とショートメールができるだけです。
写真も撮れるみたいなので子どもが嬉しそう。
お店の人によるとスマホを持たせる方もいるみたい。
GPSで位置確認するにはそっちのほうがラクチンなんですって。
でも、まだうちの子小学1年です。
スマホなんて、外でまでインターネットしてどないするねん。
せっかくできた友達と、遊べるうちに遊んでおきなさーい。
ということでスマホは却下です。
インターネットでの動画やゲームは家ですればいいのよ。
通信費もあるしね(;´∀`)
GPS機能の設定が大変だった。
さて、電話はすぐできるようになりました。
(メールも。子どもの順応性は早い。スゴイ…)
で、GPS機能をつけたいと思っていたので、こちらも設定しました。
私のスマホのYモバイルかソフトバンクだと「位置ナビ」という
GPSで確認できるサービスを使うことができるんです
(月額200円)
目的は「子どもが道に迷った時電話で足りないこともあるだろう」から。
後は連絡が無かった時、万が一、ですね。
で、この設定が意外と簡単でなかった~~~~~。
何度やってもエラーが出て、
凄く調べて書いてある通りにやってるのにーーー!!( `ー´)ノ
と、もうぐったりしながら店舗まで行きました…。
で、やっと解決したのでmemoしておきます。
簡単に言うと「位置ナビ」を使うにはこの2つが必要。
- 親の携帯で「位置ナビ」に加入する。
- 親の携帯で「管理者権限」の設定をする。
これ、①についてはyモバイルやソフトバンクで本体を購入した人はそのままできるそうなんですが、私のようにsimだけ買った人は店舗に行って設定してもらわないと駄目なんだそうです~~。
どこにもそんなん書いてないし!!!
知らんがな!( `ー´)ノ
しかも、②も店舗で設定してもらわないといけないのですよ…。
うまくいかなすぎて相談に店舗に伺った時、
①についてはやってもらえたんですが、②のことは何も言われなくて、帰ってから再度設定エラーがでまくる…
結局2日続けてYモバイルさんに伺いました。
いやー…なんか正直…
店舗に行くのは本当に疲れました。
ここ数年、simフリー機種+格安simを渡り歩いているので、
解約や契約もネットで出来るんですよね。
iphoneだと機種変更もデータがPCに保管できるので家で片手間にできる。
お店に行くだけで数十分、対応に1時間というのはぐったりでした。
私がキャリアに戻る日はもう来ないな…
というのが正直な感想。
お店に行って聞けばなんでも助けてくれるけど、
私が望んでいるのは自分で調べて、自分でどうにかできることなんだなと。
お疲れわたし。おいしいみかんを食べよう。
お陰様でやっと「位置ナビ」を使うことが出来るようになりました。
子どもが高学年になればスマホになっちゃうのかな~。
数年だけのことだと思いますが、
子どもの安全対策、これで行ってみたいと思います。
2日にわたって数時間…よく頑張った…頑張った…!!!
わたしはできるやつだ!
(心が折れそうな時に炭治郎のセリフが沁みます…)
自分の事じゃないから余計、頑張った感あります。
一度終われば、二度としなくて良いことだもんね。
なんとかなって良かった~~~
よし、買ってきたみかん食べて元気出そうっと!!(*´ω`)