よよかんmemo * ごきげん暮らし
毎日ゆるっと暮らしています。配当でじぶん年金つくってます。
ごきげん暮らし

失業保険が終わるので、そろそろ扶養に入る準備をはじめるよ!

こんにちは、よよかんです。

今月で失業保険が切れるので、そろそろ扶養に入る準備をはじめたいと思います。

12月、何かとせわしい雰囲気で元々やる気がでないのに
一個やらなきゃなことが増えちゃったよ~~。

しかし、これはやらなければいけないことなので頑張ろう。うん。

扶養に入る時は旦那さんの会社に聞くのが一番早い

失業保険後に扶養に入るためには、会社によって必要な書類が違ってくるんですね。

webで検索したんだけど、絶対必要なのは公的書類になるこれくらい。

  • 住民票
  • 所得証明書
  • 雇用保険受給資格者のコピー

後は、会社によって申請書とか必要そうですね。
健康保険の申請も必要かも。

 

まあ、難しい。

難しいというか本当にこれで良いの?
という不安感…(;´∀`)

 

やったことないもん。初めてやもん!
でも間違えたら後々追加で面倒くさそうなこういう案件。

こういう時は私の経験上、誰かに頼るのが一番良い。

得意な人は絶対いる。その人に頼る。

 

私の場合は、旦那さんの会社の福利厚生担当者さんでした。

 

旦那さんがしっかりしているなら、会社で聞いてもらって書類の用意を手伝ってもらえるのが一番グッドなんだと思うんですが、旦那さんこういうの自分のでも苦手そうだから今回は自分で頑張ることにしました。

webで検索して、勇気を出して電話をして必要な書類がどういうものがあるか聞きました。

いやあ、本当に詳しい人ってすぐ回答をもらえるので凄くストレス減りますね…。
良い人に回答いただけて少し気が楽になりました。

webで申請書を印刷して、役場で書類をもらって提出。
うん、できそう。頑張ろう。

ちなみにwebで申請書を印刷することがある時、
プリンタが無い人はセブンイレブンのコピー機で印刷できるアプリが便利です。

会員登録も必要ないですし、
一枚50円くらいで割高ですが、プリンタを持たないで済むのが良い。

プリンターを使うことが殆ど無い人にはお勧めです(^^♪

セブンイレブン:netprint

めんどくさそうなのは、所得証明書。

年の途中で引っ越したので、発行依頼は元住所の役場になるんです。

自分で行くには一日掛かり。
なので、郵送依頼をすることになります。

これの用意も県によって異なるので、また調べなくちゃ~。

くそう、お役所関係めんどくさい!!
この間のマイナポイントで美味しい物が食べたくなる!!!( `ー´)-3

冗談は置いといて、
頭の中で止めてしまうと、進まない上にストレス貯まる。
のでちょっとだけでも進ませます。

がんばります!

なんだか師走って感じがしますね~
眠い時だけは無理せずお昼寝することにして(大事)、
ぼちぼち年末乗り切っていきましょー(*´ω`)

にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しております。いつも応援クリックありがとうございます♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です